ひらく、積ん読、かさねとく。

ただの読書録って言ったじゃない

【メモ】「離脱・発言・忠誠」(2005),A.O. ハーシュマン,矢野修一 訳 ②

第二章 離脱 
 離脱は、怠慢な経営に対し収益の低下という罰。従来の考えによる競争では、一時的で治すことが可能な過失からの回復を手助けする余地がない。「正常な」状態から逸脱した企業を競争はどのように戻せるのか。 

離脱の機能 
・ 購買量が価格に依存 → 品質低下における離脱(離脱関数) 
・ 売上低下と品質向上の反応関数(経営者が顧客の減少に気づいて欠陥の修復をするかどうか) 
・ 弾力的・非弾力的な需要の反映、機敏な顧客によるフィードバックと、緩慢な顧客による時間的・金銭的余裕によって競争(離脱)が回復につながる。 
 
第三章 発言 
 発言とは「利益の言明」。政治学者にとっては、言明に代わるものは黙認ないし無関心。経済学者にとっては、不満を抱く消費者は黙従する信者かあるいは完全な裏切り者。 選択肢は、言明(発言)するか、「逃亡」(離脱)するか。 

発言の機能 
・ 有効性はある一定までは発言量に応じて増大するが、 多すぎると妨害になる。
・ 失敗を警告する機能はあるが、経営陣が応答するまでの時間が必要。
・ 離脱オプションが使えない場合、家族・国家・教会といった社会組織が置かれた状況などで、不満を抱いたメンバーが反応することのできる唯一の方法 
・ 発言は離脱に代替するものではなく補完的に機能する。
・ 発言が効果的であればあるほど、重要は品質に関して非弾力的。
・ 離脱していない人( 発言の候補者、源泉)は、発言が効果的と思えば離脱しない。発言が機能しないときに離脱する。 
・ 元々備わる優越性が回復することを期待する、「元に戻す」可能性があると評価し、価値があるとする人々が発言をする。 

(「忠誠」は、完全に非合理的とはいえないまでも、やや合理性に欠けるやり方でとどまることで、「忠誠者」は政策や慣行を変えることを目指す。) 

利益集団が意思決定者に自分たちの実情を訴えようと、どの程度努力するかは、意思決定に影響を及ぼす努力が好結果を生み 、そこから獲得できるであろうと思われる利益に比例する」
エドワード・バンフィールド 
→発言することの費用( コスト)の問題